皆さんこんにちは!
正福丸、更新担当の中西です。
さて今回は
~楽しむポイント~
ということで、そこで今回は、遊漁船を120%楽しむための準備・注意点・おすすめの楽しみ方まで、深く・わかりやすく解説していきます!
ここ数年、アウトドアブームの高まりとともに、海釣りや船釣りの人気が急上昇しています。特に、手ぶらでも気軽に楽しめる「遊漁船(ゆうぎょせん)」は、初心者から上級者まで幅広く親しまれています。
でも、
「遊漁船ってどう選べばいいの?」
「何を持っていけばいいのか分からない…」
「船酔いが心配…」
「釣りマナーってあるの?」
そんな不安や疑問を持っている方も多いはず。
そもそも「遊漁船」とは?
遊漁船とは、乗客に釣りを楽しんでもらうことを目的に運航する船のこと。遊漁船業者は都道府県の登録を受け、一定の安全基準や運航ルールに基づいて営業しています。
🛥️ 遊漁船の主な特徴
-
釣り道具のレンタルが可能(手ぶらOKの船も多い)
-
魚種や時期に応じて「青物」「タイラバ」「イカ」「アジ」などプランが豊富
-
出航時間・帰港時間が決まっており、半日/1日プランが選べる
-
船長が魚群やポイントを熟知しているため、釣果アップが期待できる
🚢 釣り初心者にも優しい“海上のガイド付きアクティビティ”なのです。
遊漁船を楽しむための準備と持ち物
✅ 基本装備(持参が必要な場合)
📦 船によっては「手ぶらプラン」もありますが、事前に確認しておくことが大切です。
✅ 服装のポイント
👚 「防風・防水・防寒」の3拍子が揃えば快適に楽しめます。
出航から帰港までの流れと注意点
① 集合・受付
-
出航の30~60分前に集合が基本
-
料金支払い、レンタル確認、安全説明などを受けます
② 出航・ポイント到着
③ 釣行中のマナー
-
隣の人と仕掛けが絡まないよう注意
-
ゴミは必ず持ち帰り
-
魚が釣れたら周囲に「タモお願い!」など声かけを
🎣 釣り中は「協力し合う・助け合う」が基本!船の上はチームプレーです。
④ 帰港・解散
🐟 帰ってからの「お刺身・煮付け・フライ」が釣りの醍醐味です!
釣果アップ!季節ごとのターゲット魚種と楽しみ方
📅 季節によって釣れる魚が違うので、何を釣りたいか?を先に決めると選びやすいです。
安全・マナーを守って楽しい船釣りを!
✅ 遊漁船の安全・マナーの基本
-
船長の指示は必ず守る(命を預けている相手です)
-
酔いやすい人は「早めの酔い止め」「前日は早寝」
-
飲酒NG、酒気帯びでの乗船もNG(法令違反です)
-
ライフジャケットは必ず着用(法令義務)
🚨 安全が守られてこそ、釣りが「楽しい思い出」になります。
遊漁船は“海と魚と人をつなぐ体験”!
遊漁船は、単なる「釣り」の手段ではなく、
🎣 自然と向き合い
🛥️ 仲間と協力し合い
🐟 自分で釣った魚を味わえる
五感を使って楽しめる、最高のアウトドア体験です。
初心者でも、道具がなくても、手軽に始められるのが魅力。
ただし、「安全・マナー・事前準備」をしっかり押さえておくことで、失敗なく、何倍も楽しくなるのが船釣りです。
